top of page
検索
  • 執筆者の写真kaito taniguchi

継続は力なり。では継続するためにはどうすればいいか?

更新日:2021年8月23日


僕は何かを継続するのが苦手だ。というかちゃんと出来たことがない。正しくは質のある継続のことだ。


ただ、色々なことに挑戦したり興味を持つことが多いため、好奇心旺盛な性格ではある。とりあえずやってみたいという感情が先行する。そのおかげで何でも吸収し、あらゆる視点で学んで何かを得ることができないかと常に考える思考が自然と身についた。しかし、広く浅くと何かに特化していないため器用貧乏なスキルセットになっているのが現状だ。世の中の様子を見ると、器用貧乏よりも一つのことに特化している方が需要があると思う。もちろんそれだけで生活を豊かにできる人はごくわずかではあるが、なんでも手を出して何も得れないよりは良い。一つ一つのスキルを一定のレベルまで引き上げ、また新たなスキルを得る方が成長できそうだと改めて感じる。一定のレベルがどれほどのものか判断するのは難しいが・・・


では実際に継続するためにはどうすればいいのか?


僕の考えは2つある。

まずは自分の仕事を深く知って好きになること。シンプルな答えだが、本当にそう思う。その仕事が好きなら続くしもっと向上したいと思うようになる。日々の業務を通して得られる知識や気づきが多くなると思う。普段見えていなかったことがよく見えるし気づくことができる。だから、次はこうして質の良いアウトプットをして、業務の効率を図るためにこうしようと計画を立てることができる。そこから自身の成長に繋がるのではないだろうか。

しかし実際に仕事を好きになるのは簡単なことではない。次に必要だと思うのは好きになるための思考法である。


僕自身、新卒採用の就活をしたとき、銀行員として働こうと決め手になったのは「たまたま行った銀行の人事部の雰囲気が良かったからとりあえず行ってみよう。銀行業務とかよくわからないけど大丈夫だろう。なんか安定してそうだし」と安易な考えだった。結果的に2年ジャストで退職する。銀行業務が好きになれなかったのだ。ではなぜ好きになれなかったのか。それは銀行のことをよく知らずに就職し、ろくに知ろうとせずに2年間働いてしまったからだ。まずは、その仕事を知ること、自分から歩み寄り理解すること、仕事を好きになるためにはそれが必要だと気がついた。その銀行の業務がどんな貢献をもたらし、そのために自身は何ができているのか。日常の業務は何に繋がっているのか。誰かのために仕事ができているのか。そんなことは一切考えていなかった。今思えば「給料が安い」「割りに合わない仕事だ」「体育会系すぎて古い体質だ。今の時代に合っていない」などと愚痴をこぼしてばかりだった気がする。そうではなかった。まずは何ができるのか考え、銀行の魅力を自分で探して行動する必要があったのだ。何も行動を起こさず日々の業務をなんとなくこなしていたから好きになれず、嫌な部分しか見えていなかったのではないかと思う。当たり前かもしれないが、そんなことに気づくのに2年もかかった。


何が言いたいかというと、最初から否定したり嫌な部分にフォーカスを当てるのではなく、まずは挑戦する仕事の理解を深めること、好きになろうと行動すること、自分から率先して学び、良い部分を見つけてそのために何ができるのかという思考が大切だと言うことである。


人間関係もそうだと思う。その人の良い部分を知らずに嫌いになるのは乱暴な話だ。よくわからない主観で嫌いになるのは勿体ない。実はその人と1番の親友になれたかもしれないのに。仕事も同じだと思う。本当は天職だったのに勝手に嫌いになっただけかもしれない。僕にとって銀行が天職になり得たかもしれない事実は今となってはわからないが、銀行業務を通して気づけたことが多かったのでこの2年間は決して無駄ではなかったと思う。実際にその思考方が今と繋がって活用できているからである。


その今とは、デザインをみずから深く知って好きになれたことであり、それを見つけられたことだ。やっと好きなことができて継続できていると思う。今のところなんとなくで続けてはおらず、とにかく上手くなりたくて日々何か考えて制作を続けている。今までこんなに夢中になることはなくて、やっと何か始まった気がする。毎日が楽しい。その何かをこれからも探していきたい。


そしてこのノートも継続できるように頑張りたい・・・笑


#思考法

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page